
「父の日」は「母の日」に比べて
忘れられがちですが
毎年、6月の第3日曜日が「父の日」です!
結婚している女性にとって
「父の日」のプレゼントで悩むのは、
実家のお父さんより、
義父であるご主人のお父さんへのプレゼントではないでしょうか。
「母の日」であれば
カーネーションの花を贈るという
定番もあるし、選びやすい気がします。
でも、
「父の日」に花を贈るのは
ちょっとピンとこない気もします。
世の中のお嫁さんはお義父さんに喜んでもらえるプレゼントに
どんなものを選んでいるんでしょうか?
お義父さんに贈って喜ばれるプレゼントや
平均予算なども調べてみました。
<スポンサードリンク>
父の日に義父へのプレゼントの平均予算は?
「父の日」のプレゼントを選ぶ前に
やっぱり気になるのは、予算ですよね。
そこで、「父の日」のプレゼントの平均予算を調べてみました。
“あげない”という人を除くと
1位:3000~5000円未満
2位:2000~3000円未満
3位:5000~10000円未満
5位:1000~2000円未満
出典:父の日の予算ランキング1位は・・・
という結果でした。
それぞれの家庭や、嫁ぎ先との関係で
多少プレゼントの予算も変わってくると思いますが。
平均予算でいうなら
3000円〜10000円位ではないでしょうか。
父の日に義父に喜ばれるお薦めプレゼント
「父の日」に
実際にもらって嬉しいプレゼントランキングを調べてみました。
実父でも義父でも多分同じだと思います。
1位:ネクタイ
2位:財布
3位:腕時計
4位:レストランでの食事
5位:食事を作ってくれる
6位:カバン
7位:ベルト
8位:ハンカチ
9位:珍しいビール
9位:有名店の洋菓子
出典:父の日プレゼントランキング | ギフト・プレゼント人気ランキング
ランキングの中には、
奥さんが、ご主人に贈る
「父の日」のプレゼントも含まれていると思われます。
なので、平均予算からすると
かなりオーバーする品もありますね。
お義父さんの好きな好物が分かっていれば
食品は無難と言えるのではないでしょうか。
また、ベストプレゼントでのランキングでは
1位:名入れギフト(平均相場4,800円)
2位:お祝いメッセージギフト(平均相場5,300円)
3位:マッサージ器 関連ギフト(平均相場10,300円)
4位:グルメのギフト(平均相場7,600円)
5位:ブランド財布(平均相場31,500円)
6位:焼酎(平均相場4,500円)
7位:ブランド腕時計(平均相場129,500円)
8位:喫煙グッズ(平均相場11,900円)
9位:ブランドマフラー(平均相場13,200円)
10位:ブランド帽子(平均相場5,100円)
名入れのギフトが人気があるのは分かります!
お義父さんの名前を入れただけで
世界で1つだけのプレゼントになりますもんね。
名前だけでなく
色々なメッセージも入れられるのもいいです!
ゴルフ好きなお義父さんに
名入りのゴルフグッズをプレゼントするのは
素敵だと思います!
ゴルフ用品というと
高級な感じがしますが、
お手軽価格の名入りグッズもあります!
↓お義父さんの似顔絵入りもいいかも↓
名入り ゴルフボール
お酒好きのお義父さんには
名入のお酒やグラスもいいかもしれません。
ブランド物はさすがに、高いです!
セレブな方ならともかく
庶民のプレゼントとしたら、せいぜいマフラーか帽子くらいでしょうか。
あまり高価なものだと
いただいたお義父さんも恐縮して
逆に気を使わせることになりますよね。
ちなみに、「父の日」に
お父さんがして欲しいことランキングでは
一緒に食事をする
が、圧倒的多数でNO.1でした。
同じ食事でも、
4位が
食事をご馳走してもらう
ご馳走してもらわなくても
一緒に食事をするだけで
お父さんもお義父さんも嬉しいというのが分かりますね。
一緒に住んでいない義父ともなると
父の日に一緒に食事を楽しむだけでも
充分喜んでもらえるのではないでしょうか。
<スポンサードリンク>
父の日に義父に贈るメッセージ文例
直接手渡し出来ない場合が多い
お義父さんへの「父の日」のプレゼント。
お嫁さんの立場としては、
出来ればメッセージカードを添えた方が
喜ばれると思います。
メッセージカードの文例ですが・・・。
心がこもっていれば
それが一番でしょう!(当たりまえですが)
「父の日」に日頃の感謝を込めて
心ばかりの品を贈ります。
いつまでも元気でいらしてください!
このような文例を参考に
自分なりにアレンジを加えてはいかがでしょうか。
“いつまでも若々しくいらしてください”
“これからもよろしくお願いいたします”
なども、いいですね。
お義父さんの年齢によっては
“お身体に気をつけて元気で長生きしてください”
もいいと思います。
親密度によって
“いらして”などが堅苦しい感じなら
“いてください”でもいいと思います。
お子さん(義父さんにとっての孫)がいれば
お子さんからも一言
メッセージがあれば、絶対喜ばれるでしょう。
また、たとえお嫁さんが選んだものでも
贈り主は、
世帯主かご夫婦連名にする方が一般的のようです。
<最後に>
母の日と違って忘れられがちなのが「父の日」。
ましてお義父さんへのプレゼントとなると
頭を悩ますお嫁さんも多いでしょう。
でも、たとえ安いものでも
気持ちがこもっていれば喜んでもらえると思います。
自宅に呼んで、手作りの夕食を一緒に食べるのだって
素晴らしい「父の日」のプレゼントだと思います。
形や、金額よりも“気持ち”が大事!
メッセージカードでなくて、
電話やメールで一言感謝を伝えるのもアリではないでしょうか。
お嫁さんにとっては
お義父さんとは、今後も長いお付き合いになるはずです。
気持ちが伝わる「父の日」になりますように♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^_^*)
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。