
「父の日」は6月の第3日曜日です!
父の日のプレゼントのランキング上位には
必ず、ネクタイやワイシャツがランキングにあります。
でも、還暦と定年を迎えた
60代になったお父さんへの
父の日のプレゼントとなると・・・
ネクタイやワイシャツなどの
通勤アイテムは?と考えてしまう人も多いと思います。
ただし、最近は60才と言ってもメチャメチャ若いですし、
昔と比べて(20年位前と比べても)
多分、10歳以上は、見た目年齢でも若いのではないでしょうか。
見た目だけでなく、健康であればまだ充分戦力となる年齢なので
年金受給の問題もあり、定年を迎えても、ほとんどの方が
65歳くらいまで働いているように思います。
定年後の60代のお父さんを持つ方の
「父の日のプレゼント」選びについてまとめてみました。
<スポンサードリンク>
父の日のプレゼント!定年後でも働いているお父さんには?
定年後と言っても、まだ働いているお父さんなら、
父の日のプレゼントにネクタイやワイシャツなども
勿論OKとはなりますが・・・。
既に沢山、ネクタイやワイシャツなどの
通勤アイテムは持っていることでしょう。
そんな場合、
ちょっとお洒落な文具、
例えば、名入のボールペンなどもいいののではないでしょうか。
iPhoneケースに
名前や写真を入れることも出きるようです。
定年後もバリバリ働いているお父さんには喜んでもらえそうです。
iPhone名入ケース
父の日のプレゼントで定年後の60代にお薦めのものは?
定年までバリバリ働いてきたお父さん達も
定年後は、働き方も方も変わってくるものです。
通勤用のワイシャツではなくて
ポロシャツなど
カジュアルなものもプレゼントするのもいいですね。
私も、父の日に限らず定年過ぎた父親には
ポロシャツなどのカジュアルなものをプレゼントし
長く着てもらいました。
お気に入りのブランドがあるお父さんや
予算も充分ある場合なら、ブランド物もいいでしょう。
でも、そこまでの予算がない場合でも
自分では買わない、ちょっとだけ高級なカジュアルシャツや
ポロシャツなど素敵だと思います。
「父の日のプレゼント」で
パジャマを調べる人が多いみたいです。
パジャマは幾つあっても困らないし
お洒落で着やすいパジャマなら
お父さんも良く眠れそうです。
父の日のプレゼントには
最適なプレゼントの1つと言えそうです。
パジャマの人気ランキングで1位は
“甚兵衛”。
甚兵衛と言っても
最近はお洒落な物もありますし、
ルームウェアとしても着られます。
年代に関係なく
夏に向けて、着やすい
“和風”テイストが好まれているのでしょう。
また、「父の日のプレゼント」で
農業で検索される人も多いようです。
これは、定年後や退職後に
小さな畑を借りて野菜作りを始める
お父さんが多いからではないでしょうか。
うちの父親も定年後しばらく畑を借りていました。
農作業も慣れないと大変なのか、飽きたのか
いつの間にか止めてしまいましたが(笑)
60代になって野菜作りなど農業を始めた
お父さんにお薦めなものとしては
・麦わら帽子
・Tシャツ
・クーラーボックス
・作業用の厚手の革グローブ(3000〜4000円)
などです。
麦わら帽子だって、カッコイイものもありますからね(^-^)。
<スポンサードリンク>
父の日のプレゼントで定年後に贈る安くて人気のものは?
お薦めは名入りアイテム
定年後、少しづつ自由な時間が出きる60代。
趣味に時間をさいていくお父さんもいるでしょう。
「父の日のプレゼント」には
そんなお父さんの趣味に合わせた
安くても人気のものもあるようです。
ゴルフ好きのお父さんには
名入のゴルフグッズもお薦めです。
名入ゴルフグッズで
1番人気なのがネームプレート!
3000円台で買えるのも嬉しいです!
ゴルフ名入ケース
お父さんの似顔絵入りゴルフボールも
3000円台だけど喜ばれそう!
絶対無くせませんね(笑)
ゴルフボール 名入
名入りのアイテムは
お酒好きのお父さんなら、グラスでもいいでしょうし、
コーヒー好きなら、名入のマグカップもお薦めです。
タオル類に似顔絵や名入りも可愛いかも!
似顔絵やイラスト、写真の場合
お父さん本人でなく、お孫さんでも喜ばれるでしょう(*^_^*)。
<父の日のプレゼントのまとめ>
定年後の60代とはいえ、ライフスタイルは人それぞれでしょう。
一番いいのは、普段のお父さんの様子を見ているのが
ベストなプレゼントを選ぶ秘訣といえます。
既に実家を出ていて、一緒に暮らしていない方は
一緒に暮らしているお母さんや家族に聞いてみるのもいいですね。
今回は食べ物以外のプレゼントを書いてみましたが、
もちろん、お父さんの大好物があれば
好物を贈ることもいいでしょうし(^-^)。
どんなものであれ、
日頃の感謝を込めて
子供からプレゼントを貰えるならば
お父さんは、それだけで嬉しいはずだと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。